遺品整理のブログ
■納骨とは?方法や手順、注意点を解説
納骨がどのようなものかご存知ですか?
余り葬儀に参列した経験がなくても、「納骨」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
何となく聞いたことがあるという方も、いざという時に焦らないために、納骨についての正しい知識を身に着けていきましょう!
当記事では、
・納骨とは何か
・納骨を行う時期、方法、手順
・納骨を行う際の注意点
など、知っておきたい大切なポイントをまとめてお伝えしていきます。
是非参考にしてください。
納骨は、故人のご遺骨をお墓などに納めることを指します。
これまでは納骨といえば、お墓に納めるのが一般的でしたが、最近ではお墓を持たない家も出てきています。
お墓は代々引き継いで守っていくものというのが、これまでの考え方でしたが、核家族化や少子化などの影響で、親族の住む土地がバラバラになっていたりして、お墓の管理が難しいということもあるでしょう。
では、お墓に納骨しない場合はどこに納骨をするのかについてもまとめていきます。
お墓がない場合に、納骨をする選択肢として挙げられるところを紹介していきます。
永代供養墓は、お寺に遺骨やお墓の管理をしてもらう方法です。
お墓は個人で建てる場合と、合同で祀る場合の2種類があります。
1度お任せすれば永続的に管理してもらえるので、遠方に住んでいてなかなかお墓参りに行けないという場合は、永代供養墓を建てるのも1つの方法でしょう。
こちらは故人の意思問わず寺院に依頼をすることができます。
樹木葬は、最近注目されている供養の方法です。
「自然に還す」という考えで、1つの大きな樹の下に合同で祀る方法と、区画に区切って故人のスペースを貰える方法があります。
自然に還すといっても、どこにでも散骨していいわけではなく、墓地埋葬法で納骨できる場所は決められているので、樹木が墓標ということになります。
こちらも永代供養のような考えなので、定期的な管理などをする必要はありません。
お墓を持たない選択肢をした方たちの多くが選択するのが、納骨堂にお任せする方法です。
お墓が一族だけのものであるのに対し、納骨堂は同じ場所にロッカーのように一族のスペースが与えられている状態のことを指します。
いわば、遺骨のマンションのようなイメージです。
最近の納骨堂はハイテクになっていて、自分の所持しているスペースの番号を押すとエレベーターのように裏側から遺骨(もしくは仏壇)を裏側の収納箇所から取り出してきてくれる納骨堂もあります。
このように、時代に合わせて遺族が管理しやすいよう、お墓を持つ以外の選択肢も選べるようになってきているのが現状です。
納骨を行う時期に決まりはありません。
いつが正しいのかというと、「気持ちの整理がついた時」と言えるかもしれません。
故人とお別れする気持ちの整理がついた時に、気持ちの区切りも兼ねて納骨をするといいかもしれませんね。
しかし、それは遺族1人の気持ちで決めるわけにもいきません。
なので、多くの場合は四十九日の法要後、もしくは1周忌の法要の後に納骨をしています。
法要だと多くの親族が集まるので、みんなで納骨を見届けることができるというのも利点です。
納骨を行う際には、法要を行うのが一般的です。
新しいお墓を開く場合は、「開眼法要」といってお墓に魂を入れるための法要も行います。
納骨をする際には、お経を唱えるお坊さんが必要なので、早めにお寺に相談をして日程調整を行っていきます。
そして日程が決まったら法要に参加してもらえるかを親族に連絡して確認をしていきましょう。
その際に、会食を行うのであれば会食の準備も同時に進めていきます。
四十九日や1周忌などの法要を行う日にちは命日からおおよその目安が決まってくるので、早め早めに決めるようにしていくと、スムーズにいくはずです。
納骨を行う際の注意点は、納骨に必要な書類などを用意しなければならないことです。
必要なものとは、
・埋葬許可証
・墓地の利用許可証
・印鑑
などです。
こちらは納骨する場所によっても異なると思うので、確認をしてください。
あとは、「塔婆」というものもあります。
細長い木に、戒名・経文・命日・供養日などが書かれているものです。
ただ、塔婆は納骨のために用意するというよりは、亡くなってから行う法要の際に既に用意している流れが殆どでしょう。
塔婆を受け取ってお墓に納骨の場合は、墓地に持っていく形となります。
基本的にはお坊さんにお任せすれば困ることなく納骨の法要は進んでいきますが、スムーズに終わることができるよう、当日の流れや事前に必要な準備などをしっかりと済ませて、心にゆとりを持って当日を迎えるようにしましょう。
納骨に掛かる費用は、お坊さんへのお布施が挙げられます。
お布施は3万円~5万円、お坊さんにお越し頂く場合は車代を5千円~1万円くらいが相場と言われているので参考にしてください。
また、法要を行った後に、お寺の広間などを借りて、そこで会食のセッティングをする場合などは、お坊さんにも会食のご案内をするのが一般的です。
しかし、お坊さんが会食を辞退された場合は、御膳料として別途5千円~1万円程度をお渡しするようにしましょう。
他には、納骨式に必要なお線香やお供え物の用意に5千円~1万円程度必要です。
会食費の目安は1人あたり3千円~が予算となります。
その他に、参列者に渡す引き出物が5千円程度掛かります。
参列する親族の人数にもよりますが、まとまった金額が必要となるので、計画的に準備を進めていくことが大切です。
納骨とは何か、納骨する際に必要なものや費用などをまとめて参りました。
納骨は1つの区切りとなるので、大切にしていきたい法要です。
また、墓地埋葬法というものがあるので、どのような形で納骨をするのかを事前に親族でよく話し合っておくのがいいでしょう。
もし可能なら、故人が存命のうちに希望の納骨方法などを話せる時間が設けられたらいいですよね。
そういった故人の意向を遺しておくために「エンディングノート」などが活用されているので、生前整理の一環として取り組んでみるのもいいかもしれません。
遺族のみんなが納得して、心を落ち着けて迎えられる納骨式にしていけたらいいですよね。