遺品整理のブログ

■家財(遺品)整理のやり方を解説!家財整理・遺品整理を業者に依頼する手順と費用の相場も

別の場所に一人で暮らしていた親が亡くなったら、家財整理・遺品整理をするのはその子どもの役目です。

しかし家財整理をしたことがない方は、どのようにすればいいのか分からないはずです。

 

そこで今回はそんな方のために、そもそも家財整理とはどんなもので、どう進めればいいのかについて説明していきます。

 

また、家財整理は業者に依頼することも可能です。

業者に家財整理を頼む方法や費用の相場についても説明していくので、ぜひ参考にしてください。

家財整理 相場 ブログ01

そもそも家財整理とは?

 

家財整理とは、主に以下2つをひとまとめにした言葉です。

 

  • 遺品整理
  • 生前整理

 

遺品整理とは、主に親族が亡くなって、住む人がいなくなった家に残った遺品を片付けることです。

生前整理とは、まだ生きているうちに、身の回りの家財を片付けることを意味します。

 

最近では生前整理をする人も増えてきましたが、まだまだ一般的というほどではありませんから、家財整理は遺品整理とほぼ同義と言ってもいいでしょう。

そのためここから先は、家財整理=遺品整理として説明を進めていきます。

 

家財(遺品)整理を自分でする方法

 

家財整理をする場合、やることとその手順は以下のとおりです。

 

  1. 家財を残す物と処分する物に仕分けする
  2. 処分する物は一般ゴミや粗大ゴミに出す
  3. 価値のある物は形見分けしたり、買い取ってもらう

 

ここでは、それぞれの内容について説明していきます。

 

家財(遺品)整理の方法①残す物と処分する物に仕分けする

 

まずは、遺品を残す物と処分する物とに仕分けしましょう。

ダンボールを何箱か用意して、それぞれの箱に「いる物」「いらない物」と書いておけば、スムーズに仕分けができます。

 

銀行の通帳や印鑑、土地の権利書などの大切な遺産は、確実に残しておきましょう。

他には、貴金属や宝石などの売ればお金になるもの、故人の思い出の品などを残しておくといいでしょう。

家財整理 相場 ブログ02

家財(遺品)整理の方法②処分する物は一般ゴミや粗大ゴミに出す

 

仕分けが済んだら、いらない物を処分しましょう。

 

小さな物は故人の家のある自治体のルールにのっとって分別し、ゴミの日に出しましょう。

インターネットで「自治体名 ゴミ」と検索すれば、自治体のホームページが出てくるので、そこから分別ルールをチェックできます。

 

大きなゴミは、自治体の粗大ゴミ受付センターに申し込んで回収してもらいましょう。

年末年始などの繁忙期を除いて、受付からおおむね2週間後が回収日になるので、その日にあらためて故人宅に来るといいでしょう。

 

家財(遺品)整理の方法③価値のある物は形見分けしたり、買い取ってもらう

 

宝石や貴金属などの価値のある物は、形見分けとしてもらっておくといいでしょう。

買取店などに買い取ってもらうのも、一つの方法です。

家財整理 相場 ブログ03

家財整理は遺品整理業者に依頼することも可能

 

家財整理を進めるうえでネックになるのが、大きな家具や家電などの粗大ゴミの処分です。

粗大ゴミは自治体に回収してもらえますが、そのためには回収日の朝に、一軒家は玄関の前、集合住宅では敷地の前に粗大ゴミを運び出さなければなりません。

 

また、遺品が故人宅に大量に残っている場合も、親族だけで整理をするのは大変です。

このような場合は、家財整理を遺品整理業者に依頼することを検討してみましょう。

 

遺品整理業者に依頼すれば、遺品の仕分けや分別から搬出、回収まで全てしてもらえます。

これなら、遺族には手間がかかりません。

 

家財整理を遺品整理業者に依頼する方法

 

家財整理を遺品整理業者に依頼する流れは、以下の3ステップです。

 

  1. 遺品整理業者に電話やメールで問い合わせをする
  2. 複数の業者から相見積もりをとる
  3. 業者選定後、家財整理をしてもらう

 

ここでは各内容について、一つずつ説明していきます。

 

家財整理の依頼方法①遺品整理業者に電話やメールで問い合わせをする

 

まずはインターネットで、遺品整理業者を探しましょう。

このとき、一社に決めてしまうのではなく、候補を複数社ピックアップしておくのがポイントです。

この理由は、後ほど説明します。

 

良さそうな業者が見つかったら、それぞれの業者に電話やメールで問い合わせをしましょう。

各業者のホームページには電話番号が記載されているほか、メールの送信フォームも用意されています。

 

家財整理の依頼方法②複数の業者から相見積もりをとる

 

問い合わせをしたら、各業者に見積もりをお願いしましょう。

複数の業者で同時に見積もりをしてもらうことで、安い業者を選べます。

 

見積もりは、各業者が故人宅に訪れて、その場でしてくれます。

悪徳業者でなければ、整理する物品が増えないかぎり、見積もり額以上の請求をされることはありません。

家財整理 相場 ブログ04

家財整理の依頼方法③業者選定後、家財整理をしてもらう

 

家財整理の相見積もりの結果、依頼する業者を決めたら、スタッフと打ち合わせをして、家財整理をする日時を決めましょう。

家財整理にあたって要望などがあれば、打ち合わせ時に伝えておくとスムーズです。

 

当日になったら、スタッフが故人宅に来て、家財整理をしてくれます。

 

家財整理を依頼する場合の費用はどれくらい?

 

家財整理を業者に依頼すれば、遺族は時間も手間もかかりませんが、そのかわりにお金がかかります。

家財整理を業者に依頼した場合、いったいどれくらいの費用がかかるのでしょうか?

 

家財整理の料金は、業者や部屋の間取りによって異なります。

遺品整理業者である「七福神」と、同業のA社とB社の料金の比較表は以下のとおりです。

 

 

七福神

A社

B社

間取り

料金

料金

料金

1R/1K

3万円~

3.5万円~

3.5万円~

1DK

5万円~

5.5万円~

5万円~

1LDK

8万円~

7万円~

7万円~

2DK

11万円~

11万円~

10万円~

2LDK

14万円~

14万円~

12万円~

3DK

17万円~

17万円~

15万円~

3LDK

19万円~

19万円~

18万円~

4DK

22万円~

22万円~

20万円~

4LDK

24万円~

25万円~

23万円~

 

この料金は、各業者の間取りごとの最低料金の目安です。

家財整理を業者に依頼する場合は、最低でもこれくらいの費用がかかると思っておけば、間違いありません。

 

まとめ

 

親が亡くなって、家財整理をしなければならなくなったものの、どう進めればいいか分からないという方は多いでしょう。

しかし家財整理は、それほど難しいものではありません。

 

いる物といらない物に仕分けして、処分する物を分別してゴミに出したり、残す物を形見分けしたりするだけです。

とはいえ、家財整理は重労働ですから、難しいと思ったら遺品整理業者に依頼するのも一つの方法です。

 

これから家財整理を始めるという方は、ぜひこの記事を参考にして、整理をどう進めるか考えてみてはどうでしょうか。

家財整理 相場 ブログ05

無料見積

24時間いつでもご依頼いただけます。
後ほど、担当者よりご連絡をさせて頂きます。

お問い合わせ

遺品整理について疑問がございましたら
お気軽にお問い合わせください。

※電話受付9:00〜20:00(年中無休)

遺品整理・生前整理業者のWEB限定割引費用