遺品整理のブログ

■法事と法要って何が違う?遺品整理を行うタイミングとは

身内ではなくても、どなたかの葬儀などに参列した経験がある方は多いのではないでしょうか。

普段何気なく「法事」「法要」という言葉を使ったり、聞いたりしていたかもしれませんが、その言葉の意味の違いはご存知ですか?

 

今回は知っておくと知識として役立つ、

 

・法事と法要の違い

・法要(法事)の内容

・知っておきたいマナー

 

など、たっぷりとご紹介をしていきます。

 

是非参考にしてみてください。

 

法事と法要の違い

法事 法要 ブログ01

法事と法要、言葉は似ていますがその意味合いは少し異なります。

どのような時に言葉の使い分けをするのか見ていきましょう。

 

法事とは

 

お葬式や初七日など葬儀場などに集まった場合、親族など近しい間柄だとみんなで食事を取ることがありますよね。

お坊さんにお経を唱えてもらい、その後に会食を行うことまで含めて「法事」という言葉を使います。

 

なぜ会食まで?と感じるかもしれませんが、法事の際の会食は「お斎」とも呼ばれ、個人が仏様へと近い存在となるために行うものと言われています。

また、会食を伴う供養は良い功徳を得るとも言われているのです。

 

法要とは

 

一方で「法要」とは、会食を伴わないお経を唱えてもらうところまでのことを指します。

お経を唱えてもらい供養をすることが「法要」と呼ばれるのですね。

 

法要には初七日ですとか、一回忌、三回忌などがあります。

詳しい法要の種類は後程詳しく解説していきます。

 

法事(法要)はなぜ行うのか

法事 法要 ブログ02

法事(法要)をなぜ行うのかは言うまでもなく故人を供養するためです。

これは仏教の考えで、人は亡くなると四十九日の間、この世とあの世を彷徨うとされています。

その間に七日ごとに閻魔大王から裁きを受け、最終的に四十九日に進むべき道が下されると言われています。

 

つまり、極楽浄土に行けるか地獄に行くのかが、この四十九日の間に決められるということになります。

死後の道は全部で六道あるとされていますが、どこに振り分けられるかは、もちろん個人の生前の行いで決められます。

しかし、それに加えて、どれだけ供養されたかも影響すると考えられているので、遺族は故人が死後も苦しみが少なく済むように法要を行って助けを送っているのです。

 

法要の種類や行う時期

法事 法要 ブログ03

では、法用の種類や行う時期について見ていきましょう。

法要には、「忌日法要」と「年忌法要」に大きく分けられます。

また、それとは別に「追悼法要」と言って、お盆やお彼岸に行う法要も存在しています。

 

忌日法要

 

死後、四十九日の間に七日ごとに閻魔大王から裁きを受けるとお伝えしました。

それに倣って四十九日の間は、七日ごとに法要を行います。

 

亡くなった当日から七日目を指す「初七日」から始まり、「二七日(ふたなのか)」「三七日(みなのか)」「四七日(よなのか)」「五七日(いつなのか)」「六七日(むなのか)」「七七日(なななのか)」まで七日刻みで行って四十九日が経つというわけです。

 

しかし、実際には親族が七日ごとに集まるのは余り現実的ではありませんよね。

なので、多くの場合は、「繰り上げ初七日」として、葬儀の日に、遺骨迎えの法要と合わせて行われています。

 

そして、次回の法要は四十九日だという方が多いのではないでしょうか。

四十九日は言葉の通り、亡くなってから四十九日目に法要を行うものですが、平日だと親族が集まるのが難しいという場合もあると思います。

 

その場合は、四十九日よりも早い日にちの休日に法要の日程を組むようにしていきましょう。

おめでたい事柄であれば日にちを先延ばしにしてもいいのですが、仏事は先延ばしにせずに早めに行うのがマナーです。

 

年忌法要

 

七日ごとに忌日法要を行い、節目となる百か日法要を行ってからは年忌法要へと変わっていきます。

命日から満1年を一周忌、命日から満2年は三回忌と数えて法要を行っていきます。

 

三回忌まで行った後は、一の位に三と七が付く日に法要を行うのが一般的です。

七回忌、十三回忌などですね。

 

年忌法要を続けていけば百五十回忌などもありますが、長く親族を集めて法要を行うのも大変なので、最近では三十三回忌、もしくは五十回忌を最後の法要とすることが多いです。

最後の法要の際は「弔い上げ法要」と言い、永大供養を行ってもらうようにします。

 

こちらも命日に近い日にちで、命日よりも早い土日などに法要の日程を組むようにしていきましょう。

 

法要では何をするべきか

法事 法要 ブログ04

喪主として法要を行う場合、当日までに準備を進めていく必要があります。

どのような準備が必要となってくるのかをまとめていきます。

 

・日時、人数、場所の調整をする

・僧侶に依頼をする

・親族に連絡をする

・僧侶へ渡すお布施の準備をする

・会食を行う場合は、会食の段取りも組む

 

連絡する親族の人数、会食を行う場所などは毎回同じように準備をしていくと楽だと思います。

 

法要に参列する際の注意点

法事 法要 ブログ05

こちらでは法要に参列する側の目線で気を付けたいことを見ていきます。

 

法要に参列する際の注意点①香典を用意する

 

四十九日が済むまでは黒と白の水引の物。

四十九日を迎えた後は黄と白の水引の物を用意します。

表書きは「御霊前」とするのがいいでしょう。

 

中に包む金額は、

 

親族

10,000~30,000円

友人

5,000~10,000円

会社関係

5,000~10,000円

友人、会社関係の身内

3,000~5,000円

 

程度が平均的です。

親族ですと、会食に参加する場合が多いので、その分の費用も加味しての香典金額となります。

 

法要に参列する際の注意点②服装のマナー

 

お通夜、葬儀の際はもちろんのこと、一般的には三回忌までは喪服などの正装で参列をするのがマナーとなります。

三回忌以降は、グレーなどの地味な色合いのワンピースやスーツなどでも参列可能となります。

 

喪服を持っていない子どもの場合の服装ですが、学生は制服が正装となります。

制服を着用して参列をしましょう。

 

まだ制服を持っていない場合は、紺やグレー、黒といった地味な色合いの服を着せるのがマナーです。

但し、赤ちゃんの場合は着慣れたものでないと愚図ってしまうこともありますよね。

赤ちゃんであれば、衣服の色は問われない場合が多いです。

白い肌着でも大丈夫なので着慣れたもので、快適に故人のお見送りを共にできるようにしてあげるといいでしょう。

 

遺品整理を行うタイミング

法事 法要 ブログ06

遺品整理を行う時期に決まりはありません。

気持ちが落ち着いた時期が適しているのではないでしょうか。

 

しかし、遺品によっては相続税が発生するものもあるので、余りに先延ばしにはしないようにしましょう。

また、個人の判断で遺品を処分してしまうと、後々遺族間でトラブルとなってしまうこともあるので法要で親族が揃う時に遺品整理を行って一緒に相談するのがベストです。

 

遺品が多く、自分たちだけでは整理できそうにないと感じた場合は業者に依頼をするのも1つの方法です。

 

まとめ

法事 法要 ブログ07

法要と法事の違いについてお伝えして参りました。

どういうものか知っておくと、いざ自分が取り仕切ることになった場合でも焦らずに対処することができますよ。

 

仏教ならではの仕来りで、難しいところもあるので、当記事などで知識を深めて頂けたら幸いです。

いざという時に備えて、しっかりと法要に関する知識を深めておきましょう!

無料見積

24時間いつでもご依頼いただけます。
後ほど、担当者よりご連絡をさせて頂きます。

お問い合わせ

遺品整理について疑問がございましたら
お気軽にお問い合わせください。

※電話受付9:00〜20:00(年中無休)

遺品整理・生前整理業者のWEB限定割引費用