遺品整理のブログ

■永代供養のメリット・デメリット!墓の種類や相場、選び方まで解説

故人を埋葬する手段としてはお墓が一般的ですが、最近では永代供養を選択する人も増えています。

永代供養は、新たにお墓を建てるのに比べて費用が安く済むほか、管理の手間がかからないなどのメリットがあるのです。

 

今回は、永代供養がどんなものなのかについて説明していきます。

あわせて、永代供養の費用の相場や選び方についても解説しているので、興味があるという方はぜひ参考にしましょう。

永代供養 メリット ブログ01

そもそも永代供養とは?

 

永代供養は、複数ある埋葬方法のなかの一つです。

永代供養では、霊園や寺院などが故人の遺骨を預かり、故人の子孫のかわりに供養や管理をしてくれます。

 

もともと永代供養は、墓参りをする人がいない、身寄りのない故人を供養するための手段として用いられてきました。

しかし近年では、「お墓にお金をかけたくない」「少しでも子孫にお金を残してあげたい」などの理由から、生前に自ら永代供養を希望する人も増えています。

 

永代供養のメリット

 

冒頭で説明したとおり、永代供養のメリットは主に以下2点あります。

 

  • 墓を建てるより費用が安く済む
  • 墓を管理する手間がかからない

 

ここでは、この2つのメリットについて説明していきましょう。

 

永代供養のメリット①お墓を建てるより費用が安く済む

 

故人を埋葬するため、新たにお墓を建てる場合、主に以下の費用がかかります。

 

  • 墓石の購入費用や工事代金
  • 墓地の永代使用料
  • 墓地の管理費

 

新たにお墓を建てる場合、墓石の購入費用がかかります。

墓石には故人の名前を彫るほか、設置するための工事代金も必要です。

 

お墓を設置する墓地には、「永代使用料」を支払わなければなりません。

これは墓地の使用権を得るための料金で、墓地の所有者である霊園や寺院に支払います。

 

墓地の管理費は、墓地の維持管理にかかるお金です。

多くの場合、年に一回、毎年墓地の所有者に支払うことになります。

 

このように、お墓は新たに建てるのにも、維持するのにもお金がかかります。

 

その点、永代供養には墓石が必要ないうえ、使用料もお墓に比べて安価です。

つまり、新たにお墓を建てたり、維持したりするより、費用が安く済むでしょう。

永代供養 メリット ブログ02

永代供養のメリット②お墓を管理する手間がかからない

 

お墓の管理は、意外と大変なものです。

墓地の管理費を支払っているとはいえ、この費用はあくまで墓地の共有スペースの管理に使われています。

 

つまり個々のお墓は、持ち主が自分で管理しなければなりません。

故人のお墓の敷地内をきれいに保つためには、定期的な訪問と掃除が必要です。

 

その点、永代供養なら霊園や寺院に、預けた遺骨を管理してもらえます。

そのため、故人の親族は頻繁にお墓を訪ねたり、掃除したりする必要はありません。

 

永代供養の注意点

 

永代供養は「永代」とは言われているものの、遺骨を永久に安置してもらえるわけではありません。

霊園や寺院では、遺骨を安置する期間が決まっているのです。

 

安置の期間は33回忌までのところが大半ですが、霊園や寺院によっては、17回忌や50回忌までのところもあります。

安置期間を終えた遺骨は、「合祀(他の遺骨と一緒に埋葬)」されます。

 

永代供養墓の3つのタイプ

 

永代供養のお墓は、大きく分けて以下3種類に分けられます。

 

  • 単独墓
  • 集合墓
  • 合祀墓

 

このうちのどれを選ぶかによって、遺骨の管理方法や料金の高さが異なります。

ここでは、それぞれのお墓がどんなものなのかについて説明していきます。

永代供養 メリット ブログ03

永代供養墓の3つのタイプ①単独墓

 

「単独墓」は、遺骨を個別に管理してもらえるタイプの永代供養墓です。

単独墓では通常のお墓と同じく、個々の遺骨の安置場所に墓石を建てて納骨します。

 

33回忌までなど、遺骨の安置期間を終えた後は合祀されます。

永代供養のなかで最も丁寧な供養方法ですが、墓石が必要なぶん、他の永代供養墓と比べて料金が高くなりがちです。

 

永代供養墓の3つのタイプ②集合墓

 

「集合墓」も、遺骨を個別に管理してもらえるタイプの永代供養墓です。

集合墓では故人専用の収納スペースが割り当てられ、そこに遺骨を安置する形になります。

 

一つ一つの収納スペースは区切られているものの、複数の遺骨が一つの納骨堂などにまとめられているのが特徴です。

集合墓では、遺骨の安置場所に墓石ではなく、石碑を建てます。

 

こちらも33回忌までなど、安置の期間を終えてから合祀されます。

料金は、単独墓より安価なことが多いです。

 

永代供養墓の3つのタイプ③合祀墓

 

「合祀墓」は、故人の遺骨を他の遺骨と一緒に埋葬するタイプの永代供養墓です。

単独墓や集合墓と比べて、料金が安いのが合祀墓のメリットです。

 

ただし合祀墓は、単独墓や集合墓と違い、後から遺骨を取り出せないので、注意が必要です。

最初から合祀されるため、安置の期間などはありません。

 

永代供養料の相場はいくら?

 

永代供養料の額は、先ほど紹介したお墓の種類によって違います。

料金の高さは、「単独墓>集合墓>合祀墓」の順番になっています。

 

それぞれの永代供養料の相場は、以下のとおりです。

 

  • 単独墓…40万円ほど+墓石代50~150万円
  • 集合墓…20万円ほど
  • 合祀墓…3万~10万円ほど

 

ただし、永代供養料の額は霊園や寺院によって違ううえ、地域差もあります。

申し込み先や地域によっては、相場より高額な場合も多いので注意しましょう。

 

永代供養をしてもらう霊園や寺院の選び方

 

永代供養をしてもらう霊園や寺院は、以下2つのポイントから選ぶといいでしょう。

 

  • 霊園や寺院の場所
  • 永代供養料の金額

 

自宅から離れた場所にある霊園や寺院に遺骨を預けると、お墓参りに行くのが大変です。

そのため、なるべく自宅から近い場所を選ぶといいでしょう。

車で行く場合は、駐車場があるかどうかも重要なチェックポイントです。

 

永代供養料は、霊園や寺院によって金額に差が出ます。

先ほど紹介した相場を基準に、高すぎないか、高い場合は納得できる理由があるか、チェックしておきましょう。

 

まとめ

 

永代供養は、お墓と比べて設置や維持のためのお金がかからず、管理の手間もかからない埋葬方法です。

子どもにたくさんのお金を残したい、管理の手間をかけさせたくないなどの理由から、永代供養を自ら希望する高齢者も増えています。

 

高齢の親を持つ子どもにとっても、永代供養は親が亡くなったときの選択肢として有力な候補になり得ます。

お墓に費用や管理の手間をかけたくないという方は、永代供養も検討してみるといいでしょう。

永代供養 メリット ブログ04

無料見積

24時間いつでもご依頼いただけます。
後ほど、担当者よりご連絡をさせて頂きます。

お問い合わせ

遺品整理について疑問がございましたら
お気軽にお問い合わせください。

※電話受付9:00〜20:00(年中無休)

遺品整理・生前整理業者のWEB限定割引費用